わたしは,工作で,昔の家を作りました。
<理由>
なぜ昔の家を作ったかというと,最初はミニハウスを作ろうと思っていたけど,ちょうど「いなさとタイム」で昔の家のことをいろいろ調べているので,昔の家を作ることにしました。
<材料・道具>
コルク板,ぼう,箱,ミニくさり,糸,はり,布やフェルト,絵の具,砂,つまようじ,いらなくなったほうき,段ボール,クリアーボンド,輪ゴム,じょうぎ,えんぴつ,はさみ,ドライバー,ナベを引っかけるねじ,ビニールテープ,針金,歯みがき,新聞紙,紙ねんど,ガムテープ
<作り方>
作ったもののなかのいくつかの作り方を説明します。
1.箱の底の板の真ん中に,えんぴつで,じょうぎになぞり,まっすぐ線を引きます。
2.その線の所に,ぼうをクリアーボンドでくっつけて,コルク板をだいたい縦12cm,横6.5cmくらいに4枚切ります。
そして,たて12cmのぼうと24.5cmのぼうを,箱の上と横にクリアーボンドでくっつけて,かわかします。
その上と下のぼうの間に,さっき切ったコルク板を入れ,取っ手をつければ,「ふすま」の完成です。
3.次に,このちゃぶ台の作り方は,
紙ねんどで,長まるを作り,4本の太いぼうを作ります。こげ茶色にぬって昔っぽい色にしたら,ちゃぶ台の完成です。
とつぜんですが問題です。食事中おやじが怒ったら,ちゃぶ台に何かをします。それは何でしょう?
1.ちゃぶ台をこわす
2.ちゃぶ台をひっくりかえす
3.ちゃぶ台をキレイにする どれでしょう?
正解は・・・2の「ちゃぶ台をひっくりかえす」です。当たっていた人は,お見事でした。当たっていない人は,次がんばってください。
次に,和式便器のなかの木製便器の作り方を説明します。
4.まず,小さく長四角に切り,それより大きく長四角をだいたい深さ1.5cmくらいに切り,その長四角の真ん中に,長四角の穴をあけ,
中を黒くして,外をこげ茶色にぬったら,木製便器の完成です。
それでは問題です。洋式トイレは,昭和何年代にできたでしょうか?
1.昭和10年代
2.昭和20年代
3.昭和30年代 どれでしょう?
正解は・・・3の「昭和30年代」です。当たっていた人は,お見事でした。当たっていない人は,残念でした。
木製便器の仕組みは,出たものが下のおけに落ち,たまるとくみ出して,こえおけで畑まで運んでいました。
トイレには,ほこりやごみをはき出すための小窓や明かり取りの窓がついています。でも,私が作った便器は,窓だけしか作れませんでした。
5.次に,この屋根の作り方を説明します。
コルク板を屋根の大きさに切り,横の長さの真ん中にぼうをつけ,そのぼうの両方に線を引きます。
2本の線にそってじょうぎでまっすぐ薄目に切ります。切っていない方にガムテープをはります。
そして,ぼうをつけた方にクリアーボンドで,いらなくなったほうきの毛をくっつけてしみこませれば,屋根の完成です。
<むずかしかったところ>
「ふすま」を作るとき,クリアーボンドが戸にまでもくっついたり,ぼうをくっつけるときにも,戸があっちこっちに行って,くっつけるのがすごく難しかったです。でも,うまくいったので,うれしかったです。
<感想>
わたしは,ミニハウスを作ったことがないけど,思ったよりできがよかったので,うれしかったです。今度,自由工作や自由研究では,もうちょっとだけ難しいのを作ったり研究したりしたいです。
ほうき
いろりと米びつ 米びつにはご飯が入っています。
タンスと戸棚 戸棚には(本物と同じように)磁石がついています。
寝室のようす(左) かいまき(たんぜん)もかけてあります。
ユイの部屋にもどる
6名の仲間たちにもどる
更新情報にもどる
行事などの様子にもどる
小学校のホームページにもどる
小中学校のホームページにもどる