中村記念館で昔の家を調べました!
カズミちゃんの希望で,博物館と中村記念館に行って,昔の家具や建物を見せていただきました。
中村記念館は休館中にもかかわらず,特別に見せていただくことができました。
※中村記念館とは
穂別村開拓の先駆者の1人・中村平八郎氏によって大正13年に建てられました。
その後昭和48年まで,住宅として使用されました。
開拓時代を象徴する洋風建築として,主材料に広葉樹を使用しているのが特徴です。
平成13年に有形文化財として登録されてます。
(案内の看板より)
トタン屋根(鉄板ぶき)
これは,トタン屋根という屋根です。
屋根は、昔と今はぜんぜん変わっていませんでした。
私の家もトタン屋根です。
(当然,色は塗り替えられています)
板がき
このかべを、板がきといいます。
宮田さんや、三宅さんなどの人たちも
昔は板がきの家だと言っていました。
稲里のほとんどの人は板がきの家なんだなと思いました。
茶の間(いろり)
これは、昔の茶の間の様子です。
この写真はいろりです。木でできたわくがあって,
そのわくの中に砂みたいな物がしいてあります。
やかん(鉄びん)も置いてありました。
昔の人はいろりでくらしている人もいたんだなと思いました。
あぶないし,管理が大変そうだなと思いました。
アイロン(左:博物館にあったもの 右:中村記念館にあったもの)
左は,中に炭を入れて使うそうです。右は,あぶって熱くしてから使うそうです。
アイロンを持ってみたら,どちらも重かったです。
昔の人はこんなに重いアイロンを持ってすごいなと思いました。
アイロンをかけるのも大変だったんだろうなと思いました。
お風呂
今はプラスチックや石だけど,昔は木でできたお風呂なんだなと思いました。
私がよく見るのは、五右衛門風呂や今みたいなお風呂です。
木でできているお風呂を見るのは初めてで,すごいなと思いました。
意外と深かったです。
中村先生も入れましたが,体育座りでやっと入る感じでした。
その2に続く