ウサギの観察
4年 トモミ


きっかけ

私の家のウサギをいつも見に行ってかんさつできると思ったからです。

かんさつしてわかったこと

1きいたことのない音を聞くと耳を立てて前足をあげていた。
 しらべたあと;ウサギの耳が立っているときは,あたりをけいかいしているときだとわかった。

2こやの中でくっついたりウサギがウサギの上にのっかったりしていた。
 しらべたあと;それはリラックスしているときだとわかった。

3あさの耳はしぼんでいるけど,よるは,前にむけて広げている。

4自分のふんを食べていた(ふんには2しゅるいある)
 しらべたあと;「もうちょうふん」には,ビタミンやタンパクしつが多くふくまれていて,えいようをとるため。

5よるこやの中でカサカサ音がしていた。
 しらべたあと;やこうせいなので昼間はじっとしていて夕方から活発に動きはじめる。

ほかに本でしらべたこと

 ウサギの耳はとても長く,体からとびでているから,気温のえいきょうを受けやすいきかんです。だから,ウサギは耳で体温調節をします。

耳の血管をとおる血液量の調節で,皮ふの表面からの熱をにがして体温を下げる。
熱くなった血液は耳で冷やされ,体にもどります。


夏休みの自由研究にもどる
行事のページにもどる
思い出のページにもどる
小学校のホームページにもどる
小学校のホームページにもどる